2017年 雨にやられた不思議な出会い in 北の大地 八日目 2017/9/16
朝から晴れているのはやっぱり良いよね。 今回の旅は結構やられているからね |
で、朝早くから「カツカツ」という木を叩くような音が 何かと思って見てみると、エゾリスたちが駆けずり回ってました |
とってもすばしこくて、写真を撮影するのが本当に大変だった 近づくとに逃げるし、遠いと見えないし・・・ もの凄い速さで木を登ったり降りたり 生きているエゾリスを撮影出来たのは始めてです |
さて、準備ができたので出発です。 もう少しで20000kmだな〜 |
で、朝飯は軽く済ませて、マルトマ食堂へといくことに 朝早くからやっているからね〜 |
って、ついてみたら大行列・・・ 続々とタクシーで来る人、車で来る人とか おまけに海岸線近くだけに雨雲が・・・ |
ということで、食事は止めてインクラの滝へと向かいます。 以前から気になっていたんだけど、 なかなか行く機会が無かったのでちょうど良い機会でした。 |
望遠で撮影してやっとこんな感じです。 |
この様な広い駐車場がありますよ〜 |
インクラの滝は日本の滝百選にも選ばれている滝です。 社台駅から山の方に向かってダートを12kmほど走ります フラットダートでアップダウンもほとんど無いので オンロードバイクでも大丈夫です。 GS君になってから一番長いダートだったかな(笑) 滝への展望台は道が崩れていたので近くには行けませんでした。 でも、熊出そうだし、一人ではちょっと怖い感じです。 |
で、白老のMOTHERSにお立ち寄り プリンでも食べようかと思ったけど 朝が早くてまだ準備中でした。 駐車場に止めたときに地元のおじさんとおばさんとしばし歓談。 バイクで行くと会話になるんだよね〜 |
|
で、ちょうど20000kmになったので撮影タイム 直前まで気温も20度ちょうどだったんだけど、残念 |
で、道ばたには少し色づきはじめた紅葉が ちょっと気が早いかな |
で、有珠山に来ました。 ロープウエイははじめて乗ります。 しっかり観光でーす |
ナナカドの実が色づいています。 葉っぱが色づくまではもう少しかな |
ナナカマドの葉です。 あと少しで真っ赤かな |
青空に映えます |
お花たちも沢山咲いていたし 色づいているヤツも沢山いたし |
|
これが火口跡です。 結構でかいです |
展望台までは歩いて10−15分ほど 整備された階段を登ります。 暑かったな〜 |
火山って感じの山です。 |
海の方を見下ろしました・ 橋が架かっているのは高速道路で、 日本で一番長い高速道路の橋なんだとさ |
昭和新山を眼下に眺めます。 ちょうどロープウエイの出口横なので撮影するタイミングが難しかったな この山が地面から盛り上がって出来たなんて信じられません |
|
今回の旅で最初で最後のソフトクリームです |
有珠山のロープウエイは気になっていたけど、 時間とかのタイミングが悪くてなかなか登れなかったな 観光地としてはなかなか秀逸です。 景色も良いし、自然のすごさを感じさせてくれます。 駐車場前にあるおみやげ屋さんは少し寂れていたけど なんとか頑張って欲しいものです。 相変わらずインバウンドが多かったな |
ここから長万部に行ってかに飯です。 最近定番になってきたな |
何度食べても飽きないおいしさ もの凄く美味しいかと聞かれると。。。だけど 美味しいのは間違い有りません。 |
で、函館に向かう途中で駒ヶ岳です。 山頂は雲がかかっていたよ |
ということで、ここで北の大地から旅立ちます。 色々と計画を考えてこの様になりました。 |
チェックインも簡単になってます 以前見たいに紙を印刷して持っていく必要無いのは ラクチンだよね〜 |
|
|
|
|
函館からは青森と大間行きのフェリーが出ています。 今回は大間行きに乗り込みます。 大間行きの船はちょっと小さめ 海も荒れないのでバイクも簡単に止めるだけです バイクは全部で10台ほど居たかな |
ということで、約1時間30分ほどで到着です。 意外に揺れが大きかったかな 船が小さいからなのかな? |
到着は18時です。 この時期はすっかり日も暮れています。 途中は夕焼けも見れそうだったけど、寝てた(笑) |
しっかり本州最北端をゲットします |
津軽海峡には漁り火が イカ吊り漁船なんだろうね |
というこで、今回は下風呂温泉に宿泊です。 |
本日の走行はこんな感じです。 まぁ普通の距離かな |
以前から気になっていた下風呂温泉に 行きたくてこんなルートにしました。 下北半島には何度も来ているけどいつも通り過ぎるだけ。 ここのお湯が良いという話を聞いていて いつか来たいと思っていたんだよね。 なので、一人旅だ下道を走るのも苦にならないので 最北端からの道のりを選びました。 |
こんな素晴らしい硫黄泉です。 お湯がとっても濃いんです。 素晴らしい温泉です。 |
で、お風呂を堪能してからビールです。 |
お食事はほとんどが地元産の魚介類です。 種類も沢山あって、しかもどれも美味しそうです |
で、ウニです。美味しかった〜 |
アワビの地獄焼きです。 これもシコシコ美味でした。 |
これが絶品でした。 イカの肝和えです。 |
お刺身も良かった。 この辺りはイカが銘産品 |
これが特別サービスのマグロのカマです。 焼くのに30分以上かかっているみたいです。 |
小鉢のセットです。 イカを色々と調理して出してくれています |
東北名物のホヤです。 新鮮なので臭みもなくて美味しかったです。 |
トロですが、これは地元産ではないみたい。 でも美味しかったよ |
ということで、美味しい料理をたらふく食べて、とっても満足です。食事の後にまたお風呂に入ったけど、やっぱり良いよね 評判には聞いていたけど、噂に違わず素晴らしいお湯です。また是非来たいと思わせる温泉。 草津、野沢、那須鹿の湯、万座、川湯、どれと比較しても負けていません。というより一番かもね。 まぁ場所が遠いのが難点なんだけどね〜 今日は苫小牧から海沿いを走って、しっかり観光もして、しかも最後は最高の食事と温泉。 まさに旅の醍醐味をたっぷり味わった一日でした。 で、明日はどうしようかと考えているんだけど、本当は陸前高田にお立ち寄りをしたかったんだな。 でも、見事に台風が襲来していて、直撃する予報なんです。 天気予報とにらめっこしながら、まぁ明日は明日の風が吹くって感じで、夜も更けてきたのでおやすみなさいZZZ・・・ |