このコンテンツは、ちぃにぃとけいこが勝手気ままに選んで登った山の記録です。
登った日付の新しい順に記録しています。
この登山記録ではある程度のコースタイムとコースの概要、注意すべき点などを記述していますが、
あくまでも我が家のペースで登った記録です。
登山はあくまでも自分の責任で行うものですので、内容についてはあくまでも参考程度にしてください。
2014年 | ![]() |
2014.5.24 | スキーのついでに月山ゲット | スキーのついでに月山に登ってきました。 意外にラクチンでしたよ〜 |
|
2013年 | 2013.9.28 | 久々の山頂ゲット燧ヶ岳 | 久々の山頂ゲットした山です。 一日中、青空で雲一つ無い山行は最高でした。 |
||
2013.9.7-8 | 山で宴会してえぇんかい | 久々の山です。 山で宴会してえぇんかい 燕山荘までのピストンです |
|||
2010年 | 2010.828-30 | 木曽駒ヶ岳−宝剣岳−空木岳縦走 | 初めての中央アルプスです。 テント泊で縦走です。 ても、ハプニングが(笑) |
||
2010.8.8 | 女峰山−小真名子大真名子縦走 | 日光連山の女峰山から小真名子大真名子を縦走してきました。 意外に歩きごたえがあったよ |
|||
![]() |
2010.1.30 | 奥日光切込湖刈込湖 | 久々のスノーシューで雪遊びです。 山の仲間と奥日光の湯元から刈込湖切込湖を経由して光徳牧場までの雪道散歩です |
||
2009年 | ![]() |
2009.9.5-6 | 針ノ木岳から種池山荘縦走 | 針ノ木雪渓から針ノ木岳、そこから種池山荘まで縦走してきました。 ロングコースだけど、最高のコースです。 楽しい二日間の様子をどうぞ |
|
![]() |
2009.8.16 | 日光白根山 | 今年初めての山です。 なんか遅すぎる歩き初めだね。 とても良い天気のもと楽しい山歩きでした。 |
||
2008年 | ![]() |
2008.11.9 | 雨巻山 | 栃木県益子にある隠れた名山。低山といっても侮る無かれって山です。 山の仲間と宴会の翌日に登りました。 とても楽しい山です。 |
|
![]() |
2008.10.18-19 | 尾瀬と至仏山 | もの凄い晴天のなか、尾瀬を散策して、宴会して、至仏山に登ってきました。 いや〜楽しかったよ |
||
![]() |
2008.9.18 | 大雪山旭岳 | 超がが着くほどの軽装、軽装備で旭岳を駆け抜けてきました。 北の大地のついでに寄った旭岳です。 百名山ゲッターに成ってきたよ(笑) |
||
![]() |
2008.9.14-9.15 | 西穂-奥穂手前 | ジャン越えに行ってきました。でもね・・・ まぁジャン越え顛末の記録です |
||
![]() |
2008.8.2-8.3 | 白山 | 花の山、白山に行ってきました。本当に沢山のお花たちに出迎えられた最高の山行でした。 今回は添乗員見習いとして参加した、珍しい山行でした。 |
||
![]() |
2008.719-21 | 八ヶ岳 | 久々のソロテント泊で八ヶ岳中央部を駆け抜けてきました。 お花たちも沢山さいていたし、楽しかったよ |
||
![]() |
2008.7.5 | 八海山 | 冬にしか行かない八海山 屏風道コースは岩場の連続で非常に楽しかったよ 山頂付近の岩場も本当に歩きごたえ?這いずりごたえ(笑)がありました |
||
![]() |
2008.6.14 | 平標山 | 2008年の登り初めです。って遅すぎだよね(^o^) 以前から気になっていた平標へ行ってきました。 お花たちが本当に沢山お出迎えで大満足の山行でした。 |
||
2007年 | ![]() |
2007.11.23 | 石老山 | 久々に低山です。 相模湖近くの石老山という山です。 今回は車でないので安心して・・・できました(笑) |
|
![]() |
2007.11.3 | 表妙義縦走 | いやー表妙義は楽しいよ でも怖かったよぉー(笑) |
||
![]() |
2007.817 〜 2007.8.19 |
奥穂&前穂 | やっぱ穂高でしょう!穂高&涸沢は本当に最高です 今回もちぃにぃの晴れ男振りがばっちり発揮されました。 本当に楽しかったな |
||
![]() |
2007.8.4 〜 2007.8.5 |
剱岳 | 前回と違って今回は雨が袖にジョロジョロと入ってくることはありませんでした。 晴れた剱を満喫してきたよ |
||
![]() |
2007.7.21 〜 2007.07.22 |
焼岳 | 焼岳に行ってきました。上高地からでは無く、一度西穂山荘へテント泊してから 稜線縦走です。今年アルプス二回目でーす。 |
||
![]() |
2007.6.30 〜 2007.07.01 |
北岳 | あこがれのキダダケソウを見てきました。 梅雨のまっただ中にもかかわらず、週末だけ晴れて、最高の山行でした。 ほぼ三年ぶりの3000m級への登山も無事完遂 とっても満足できる山行だったよ |
||
![]() |
2006.12.30 〜 2007.01.02 |
燕岳 | 年越しを燕山荘で過ごしました。 合戦尾根4回目でやっと綺麗な槍ヶ岳を見ることが出来ました。 2500m超の世界で迎えた新年は最高だった |
||
2006年 | ![]() |
2006.8.26 〜 2006.8.27 |
西穂高岳 | 7月の西穂リベンジ成功 山頂では見事に晴れました 西穂から奥穂の景色は圧巻 |
|
![]() |
2006.08.13 | 苗場山 | 以前から気になっていた苗場山に行ってきました。 天上の楽園とはこのこと 今度は泊まりで行ってみたい山です・ |
||
![]() |
2006.0715 | アポイ岳 | 花の宝庫でどんなお花に出会えるか・・・ 熊の目撃情報を気にしつつもチャレンジ!! 天気はイマイチでしたが・・・ |
||
![]() |
2006.7.1 〜 2006.7.2 |
西穂高岳? | 事故以来初めての北アルプスは山行というより、宴会になってしまいました(笑) でもとりあえず半分復活です |
||
![]() |
2006.2.18 | 社山 | 我らの会の合同雪山山行 意外と雪が少なく肩すかしをくらうけど とっても良い天気の中楽しい山でした |
||
![]() |
2006.1.28 | 戦場ヶ原 | スノーシューで小田代ヶ原と戦場ヶ原を闊歩してきました あこがれの貴婦人にも会うことが出来ました) |
||
![]() |
2006.1.22 | 筑波山 | 大雪の翌日、近所の雪山へ行ってきました。 低山でもしっかり雪山を堪能出来ました(^o^) |
||
2005年 | ![]() |
2005.12.31 〜 2006.1.1 |
硫黄岳(八ヶ岳) | 雪山へ行ってきました。 念願の年越し山行 しかもテント泊で・・・ 楽しかったよぉ〜 |
|
![]() |
2005.11.27 | 古賀志山 | いよいよ本格的に山復活かな 低山だけど、歩きごたえのある古賀志山 中尾根から東陵へのプチ馬蹄形縦走に行ってきました |
||
![]() |
2005.7.26 | 雌阿寒岳 | 北海道の第三弾の山 またまたガスの中の登山になってしまった(^^;) 台風直前の登山です |
||
![]() |
2005.7.23 | 礼文岳 | 北海道の第二弾の山 礼文岳はガスの中の登山になってしまった でも念願達成でーす |
||
![]() |
2005.7.19 | ニセコアンヌプリ岳 | 北海道に行ったついでに・・・と言ってはなんですが 今回の目標である3座の内の1座目で〜す 素敵な景色が見られました |
||
![]() |
2005.8.7 | 谷川岳 | 西黒尾根から天神平へと歩きました。 暑くて暑くて本当に溶けそうな位でしたが、久々の本格的な山登りはとっても楽しかった |
||
![]() |
2005.6.25 | 本白根山 | のんびり温泉浸かりで志賀高原散歩がメイン でもしっかりここも百名山(笑) |
||
![]() |
2005.6.12 | 古賀志山 | BAKUさん主催の初級登山講習会の2回目を宇都宮市近郊の古賀志山で開催しました とっても勉強になる山行です |
||
![]() |
2004.11.20 | 日光高山 | つかさんと二人で日光高山へ シロヤシオがとてもきれいでした |
||
![]() |
2005.5.6 | 岩木山 | 何故か岩木山にも登ってしまいました。 思い立ったら岩木山 連続して百名山ゲットです(笑) |
||
![]() |
2005.5.3 | 八幡平 | 東北湯治ツアーのついでにちょこっと登った百名山 怪我をおして雪山デビューしました(笑) |
||
![]() |
2005.4.23 | 日光鳴虫山 | 事故後の本格的な山登り アカヤシオがとっても綺麗な、低山ながらも充実した山 |
||
![]() |
2005.4.9 | 筑波山 | 事故の後初めての山登り 無事再開できました。 今回は20人もの大人数と一緒にカタクリを愛でる山へレッツGo! |
||
2004年 | ![]() |
![]() |
2004.11.20 | 筑波山 | BAKUさんが主催して初級登山教室を筑波山で開催 初めて登山について講習を受けましたがとても役に立ちました |
![]() |
2004.10.30 | 女峰山 | 病み上がりでの登山はちょっときつかった 今年二回目の女峰山は、天気予報も大外れ 最高の山行になりました |
||
![]() |
2004.10.24 | 至仏山 | 一月以上ぶりの山登り 雲取山の予定が何故か至仏山になってしまった(笑) |
||
![]() |
2004.7.23 | 大雪山黒岳 | 昨年は旭岳に行ったので今回は黒岳へ・・・ もちろんロープウェイを使って(^_^;) ヘヘヘ |
||
![]() |
2004.9.4 〜 2003.9.5 |
鳳凰三山縦走 | 久々の南アルプスを満喫 ♪きのこのこのこ 元気な子 です |
||
![]() |
2004.8.20 〜 2003.8.22 |
双六岳から槍ヶ岳 | 双六岳から西鎌尾根を経由して槍ヶ岳へ縦走 もんすいさんとの出会いもありました |
||
![]() |
2004.7.19 |
礼文島4時間コース | 愛の8時間コースはチョット長いので北の4時間コースに挑戦 | ||
![]() |
2004.8.7 〜 2003.8.8 |
鹿島槍ヶ岳 | 念願の鹿島槍ヶ岳へと 最高の眺望が待っていた |
||
![]() |
2004.7.17 |
雨竜沼湿原 トレッキング |
北海道に行ったついでに歩いてきたよ〜 尾瀬ヶ原の次に大きい湿原らしい |
||
![]() |
2004.7.17 〜 2003.7.19 |
燕常念蝶縦走 | 燕常念蝶って何(笑) リベンジの思いを込めて2年連続の表銀座へと |
||
![]() |
2004.7.4 | 男体山 | ボッカ訓練で男体山に登る ちぃにぃ32kg けいこ17kgで挑戦 |
||
![]() |
2004.6.26 〜 2004/6/27 |
五色沼&一切経山 | 久々の家族旅行と快晴の一切経山 | ||
![]() |
2004.6.19 | 女峰山 | つかさんと二人で 女峰山へ |
||
![]() |
2004.6.6 | 太郎山 | 労山主催のクリーンハイク登山 初めて日光の山へと |
||
![]() |
2004.6.5 | 古賀志山 | やっとのことで古賀志山に行ってきた とても楽しい、変化に富んだ素晴らしい低山 |
||
![]() |
2004.4.11 | 筑波山 | カタクリを愛でるために筑波山へ mugiちゃんとつかさん&チコさんとの初めての邂逅 |
||
![]() |
2004.3.21 | 天狗岳 | 初めて登った雪山のピーク 尻セードがとても楽しかった |
||
![]() |
2004.2.28 〜2004.2.29 |
硫黄岳手前 | 初めての雪山 でびゅーからテント泊 |
||
![]() |
2004.2.8 | 日光戦場ヶ原 | 以前からやってみたかったスノーシュー 奥日光戦場ヶ原で雪と戯れる |
||
2003年 | ![]() |
2003.12.7 | 三ツ峠山 | 富士山の絶景ビューポイントの三つ峠山へ 三つ峠口からの正規(?)登山です |
|
![]() |
2003.11.16 | 蕎麦粒山 | 久々の奥多摩 奥多摩(長沢背稜)の隠れた名山蕎麦粒山 |
||
![]() |
2003.11.2 | 茅ヶ岳 | あっ!!山登ろうのオフ会に参加 深田久弥の終焉の山でもある茅ヶ岳へと |
||
![]() |
2003.9.20 〜 2003.9.22 |
立山&剱岳 | 信仰の山の立山と岩と雪の殿堂、あこがれの剱岳 「たてばい」「よこばい」はさすがです |
||
![]() |
2003.8.20 〜 2003.8.24 |
槍穂高縦走&大キレット | 槍ヶ岳から穂高岳へと結ぶ3000mの7座を制覇 大キレットはなかなかです |
||
![]() |
2003.8.2 〜 2003.8.3 |
唐松岳−五龍岳縦走 | 展望とお花畑の中を宮中散歩 唐松岳から五竜岳への縦走念へと |
||
![]() |
2003.7.19 〜 2003.7.21 |
燕−常念縦走 | 久々に北アルプスを歩く 懐かしの燕とあこがれの常念へと |
||
![]() |
2003.7.6 | 旭岳 | はじめての北海道の山しかも一人・・・ なんちゃって登山 |
||
![]() |
2003.7.5 | 谷川岳 | 初めての単独登山 一人で登る山は早かった |
||
![]() |
2003.6.28 | 筑波山 | 北アルプスへ向けて スパルタ登山 ちぃにぃ塾 in 筑波山開催 |
||
![]() |
2003.6.21 | 美ヶ原 | 山登りそれとも・・・ ツーリング&山登り | ||
![]() |
2003.6.7 〜 2003.6.7 |
甲武信ヶ岳 |
今年初めてのテント山行 |
||
![]() |
2003.5.24 | 篭の塔山 | プチ縦走&けいこのおNewザックデビュー | ||
![]() |
2003.5.17 | 笠取山 | 今年はじめて山の登り。多摩川の源流へ | ||
2002年 | ![]() |
2002.8.11 〜 2002.8.12 |
仙丈ヶ岳 | 男三人の山登り 涙の甲斐駒撤退 | |
2001年 | 2001.10.6 〜 2001.10.8 |
紅葉の涸沢 | 日本一綺麗な紅葉の名所 | ||
![]() |
2001.8.18 〜 2001.8.21 |
荒川三山と赤石岳 | 南アルプスの盟主 | ||
![]() |
2001.8.4 〜 2001.8.5 |
白馬岳 | 大雪渓からお花畑が霧&雷雨で・・・ | ||
2001.7.28 〜 2001.7.29 |
甲斐駒ヶ岳 | あこがれの駒ヶ岳へ | |||
2000年 | ![]() |
2000.7.20 〜 2000.7.23 |
北穂高から奥穂高岳 | 穂高のエッセンス&強風の中の穂高縦走 | |
2000.7.16 | 金峰山 | 五丈岩はとっても大きかった | |||
1999年 | 1999.9.18 〜 1999.9.19 |
仙丈ヶ岳 | 南アルプスの女王様にお近づき | ||
1999.8.22 | 八ヶ岳(赤岳) | 雪辱の八ヶ岳 三度目の正直 | |||
1998年 | 1998.11.14 〜 1998.11.15 |
雲取山 | 雲取山のゴールデンコース三峯から石尾根縦走 | ||
1998.11.8 | 大菩薩嶺&大菩薩峠 | 綺麗な富士山を見るために | |||
1998.10.10 | 御前山 | 奥多摩の玄関の山 | |||
![]() |
1998.10.1 〜 1998.10.3 |
北岳&間の岳 | 初めての南アルプス 白根三山の2山 嵐の登山 | ||
1998.9.19 〜 1998.9.20 |
八ヶ岳 | 初めてのキャンプ山行 途中断念 | |||
1998.9.12 | 大岳山 | 奥多摩三山の一つ | |||
![]() |
1998.8.6 〜 1998.8.8 |
槍ヶ岳 燕岳 大天井岳 | 初めての北アルプス 感動の槍 表銀座闊歩 | ||
1998.7.19 | 大菩薩嶺 | 霧の中 往年の青梅街道 | |||
1998.5.23 | 川乗山 | 日原の入り口 | |||
1997年 | 1997.10.18 〜 1997.10.19 |
雲取山 | 初めての山小屋 東京の最高峰 | ||
1996.9.23 | 鼻曲山 | 軽井沢の奥にある隠れた名山 | |||
1996.9.7 | 筑波山 | 茨城の名峰 | |||
1996.8.24 | 霧ヶ峰 | 初めての山登り |